? 2007年6月 8日 | メイン | 2007年6月10日 ?
編み物の発祥地には、アラビアとする説、エジプトとする説など理由を含めて複数の説がありますが、私のお気に入りの毛糸屋BeauKnitsのオーナーも、編み物仲間もエジプト説を強く支持しているので、私もそう信じます。(どれが正しい説なのかは、先人の残した文献を頼りに研究するしかない私たちには、自分の信じる説を正しいと思うしかありません。)
編み物の最古の作品として、エジプト王朝のピラミッドの遺品からレース編み物が発見されています。
エジプトで発生した編み物が、4?5世紀にアラビア、スペインを経て、次第にヨーロッパ各地に広がっていきます。
11?14世紀にかけて、華やかなヨーロッパ文化の成長により、イタリア、フランス、イギリスに編み物が定着しました。
是非ともブログランキング ブログ村をクリックお願いします!
投稿時間 : 19:11 個別ページ表示
日本でおなじみのマクドナルド(MacDonald)は、東京ではマック、大阪ではマクドと呼ばれているようです。
アメリカ英語で「マクドナルド」をネイティブ風に発音するには、コツがあります。
ドナルドという言葉自体、日本語の発音を忘れて、「ド」に一番アクセントを置いて発音するものだと心得て下さい。これを数回練習します。
これをマスターしたら、小声で「マック」を頭につけて、「マック・ド(!)ナルド」とつなげます。
McDonald というのは、スコットランド系のファミリーネーム(苗字)で、頭に「Mc」とついているのが特徴です。
ネイティブ風に発音すると、どちらかと言えば大阪流「マクド」に近いようですね。
ランキングに参加中です!あなたの一票でランキングが決定します!!是非ともブログランキング ブログ村をクリックお願いします!
投稿時間 : 09:23 個別ページ表示
アメリカでは、この名前(ファーストネーム)だとこういうあだ名(ニックネーム)で呼ばれるという一定のルールがあります。長い名前を短縮してついたものならわかるのですが、中にはどうして??と思える不思議な変換ルールもあります。アメリカ人に聞いてみても、「理由はわからないけれど、昔からこう決まっているから」と言われました。
新しい友達ができて、おもしろいニックネームのルールを一つずつ覚えていくのも楽しいものです。
とても独特なニックネーム・ルールは、以下の通りです。
Robert (ロバート)→ Bob(ボブ)
Richard (リチャード)→Dick(ディック)
William(ウィリアム)→ Bill(ビル)
Theodore(セオドア)→ Ted(テッド)またはTeddy(テディ)
以下のものは、短縮系ニックネームで、おなじみのものです。
Patricia(パトリシア)→ Pat(パット)
Michael(マイケル)→ Mike(マイク)
Thomas(トーマス)→ Tom(トム)
ちなみに、Elizabeth(エリザベス)という名前の友達が2人いますが、彼女たちはどちらもこのまま呼ばれています。私には、とても言いづらいのですが・・・。
Elizabethという名前にはニックネームがないのかなと、不思議に思って聞いてみると、「liz(リズ)」や「beth(ベス)」というニックネームがあり、そう呼ばれる人もいるということがわかりました。
ヨガ友達で、ベスという女性がいます。皆が「ベス」と呼んでいるし、初対面の時に「ベスと呼んでね」と言われたので、彼女の本名が「エリザベス」だったとは、知りませんでした!アメリカ生活は、もう一年以上になるのに、アメリカ人のニックネームは今でも謎だらけです。
Elizabethという名前で、「Elizabeth」のまま呼んでほしい人は、初対面の時にそのように宣言しているということです。確かに、「ベス」よりも高級な感じがしますね・・・。
なぜか私の友達にはPatricia(6人!)、 Heather(4人) ,Barbara(3人)という名前が多いです。Heather(ヘザー)という名は、同じ名前の花があり、そこからついていますが、アメリカに来るまでは外国の小説や映画に出てこなかった名前なので、日本人にとってはあまりなじみのない名前に思えます。
ランキングに参加中です!あなたの一票でランキングが決定します!!
是非ともブログランキング ブログ村をクリックお願いします!
投稿時間 : 08:52 個別ページ表示
ポプラの木は、春になると花を咲かせ、花が終わるといっせいに綿毛つきの種子を空に飛ばします。
ここニューヨーク郊外では、五月中旬頃になると、ポプラの綿毛が雪のように空に舞っています。散歩するときは、綿の中を歩いているような気分です。
これだけ大量の綿毛がずっと舞っているのに、アメリカではポプラ・アレルギーはないそうです。植物図鑑を調べると、ドイツではポプラに対するアレルギー性鼻炎に悩む人もいるということです。
ポプラは、ヤナギ科で学名Populusには、震えるという意味があり、ポプラの葉がかすかな風でもさらさらとなびくことからついたそうです。
ランキングに参加中です!あなたの一票でランキングが決定します!!是非ともブログランキング ブログ村をクリックお願いします!
投稿時間 : 08:28 個別ページ表示